今年度最後の保護者教室でした

ママさんです

 

きのうは、今年度最後の保護者教室がありました。

お母さんたちは、校長先生を囲んでお話会。

子供たちは、別の部屋でお友達と先生とお遊びでした

 

うちの子は、毎回何かしらトラブって泣きます

が、最初のころは私がトイレに行っただけで泣いていたので

そういうのは無くなったかなと思います。

 

他の子たちを見ていても

言葉が出てくるようになりましたし

目ヂカラ、顔つきが違うなと。

もうみんな赤ちゃんじゃないなーと驚きました。

 

お母さんたちも言葉掛けが増えてる

それ以前に

一つ残らず子供が発したこと(言葉、仕草、目線)を拾っている方を見て

あー私もこうでなくちゃと思いました。

 

———————-

最近思う課題、いろいろあるのですが

先日の個別指導で

「HOW、WHEN、WHYは難しい」というのを聞きました。

「どうやって、いつ、なぜ」ですね。

やっぱり親が口にしていないとなかなか身につかないと。

 

「どうやって」

「まずこうやって、次はこうやって…」と

順序立てが考えられる、覚えられるようになってから

後に「どうやって」が説明できるようになってくるということでした。

「どうやって」って、抽象的な質問で大人でも難しいですよね。

 

「いつ」

とりあえず、日めくりカレンダーを使って教えようとはしています。

でも、なかなか朝めくれなくて

子供はお昼寝の前が「きのう」だと思っていたり

これからのことは今日でも「明日」と言ったりします。

「いつやるの?今でしょ!」も教えようかな。

 

「なぜ?」

「なんでだろう〜♪」を教えたらいいんじゃね?

ってなって、パパと「テツandトモ」の漫才を見て終わりました(笑)

子供も少し「なんでだろう〜」って言ってました…。

これも常日頃親が口に出すことが大事ですよね。

「なんで◯◯なんだろうね〜?きっと◻︎◻︎だからだね」とか。

 

最近少し子供と会話できるようになってきましたが

まだまだ一人二役で喋りまくる日々は続きそうです。


駅名カード

パパさんです。

ママさんからのリクエストで、駅名カードを作りました。

いつもろう学校に通うのにしなの鉄道を利用しているのですが、

子供が駅の名前を少し覚えてきたようなので、

ひらがなの勉強も兼ねて作ってみることにしました。

まずは色画用紙に駅名を書いていきます。

縦書きなのは、駅のカンバンっぽっくするためです。

表はひらがな、裏は漢字にしました。

あまり字はうまくありませんが、まぁ、いいとしましょう

ラミネーターでラミネートして、ざくざく切り刻んでいきます。

ラミネートしたものを切ると、角っこが鋭く危険なので、

かどまるを使って丸くカットしてあげます。

このかどまるはほんとにオススメアイテムです

(ただし上田では入手できずに、東京に行ったときに丸善で買ってきました。980円でした。)

上の方に穴開けパンチで穴をあけます。

最後に駅名順に揃えて、結束バンドで留めて完成

ホンとはOリングの方が良さそうですが、無かったので。

今度ろう学校行くときは、持って行ってもらいましょう。

電車の中で、見てくれるといいなぁ。


ろう学校の入学準備説明会

ママさんです

 

先日、ろう学校の入学準備説明会がありました。

校長先生のお話と、

幼稚部長の先生から、幼稚部の生活や準備するものなどの説明がありました。

 

同級生は、うちの子も含めて3人になる予定ですが

長野ろう学校に年少さんが入るのは、

なんと4年ぶりだそうです。

(年中や年長さんから入ってきている子は、数名います。)

そのせいもあってか、とても歓迎していただいているみたいで。

ありがたいことですね。

 

そして、なんとうちが入学式の保護者代表挨拶を引き受けてしまいました

パパさんならやってくれるかなと思って。たのむよパパ。

緊張して鼻血出ないように気をつけないとね

 

でもあれだ、良い意味でこんなことになるとは思わなかったというか。

年少さんで”入学”というのも、かっこいいなと思いつつ

校長先生から高等部の卒業生の進路の話を聞くと

えらい気が早く高校に入学するみたいだなと思ったり。

 

これまで、週2で既に”通学”させてもらってきたのも

とても恵まれているなと思います。

子供にとっては、既に慣れ親しんだ学校、お友達、先生。

丸1日の幼稚部生活は、はじめは大変かもしれませんが

徐々に慣れていってほしいなと思います。

 

というわけで、ミシン、買わなきゃ


「銀行あったよー」

ママさんです

 

バレンタインデーですね

自分で作った生チョコを食べすぎて、肌が荒れております

本当は、あれもこれも作りたいのですが

みんなが食べ過ぎてもいけないし

しばらく我慢だな。

 

今日は、ろう学校へ行く途中、銀行に寄りました

子供にあらかじめ「途中で銀行に寄るからね」

と言っておいたら、

いつも寄るところを通り過ぎたあたりで

「銀行あったよ」と言いました

 

へぇ、「銀行」って覚えたんだね!

「ごめんね、今日は別の銀行に寄りたいんだよ」

と言ったら、泣きそうになっていましたが

寄りたかった銀行の看板が見えたら

「も一個、銀行あったよ!」と教えてくれました。

(一緒にATMに行ったら「銀行おもしろかった!」だそうです。)

 

最近、「コンビニ」とか「車屋さん」とか「お父さんの会社」とか

スーパーとか、よく行くお店は

近くを通ると教えてくれたり、

「今日は、車屋さん、おやすみ!」

と言ったりします。

 

以前は、

耳が悪いなら、車に乗りながら話をするなんて無理だろうなー

と思っていました。

この子は免許が取れるのかなー。救急車の音とか、クラクションとか聞こえるのかなー。と。

 

ほんとうに人工内耳さまさまですすごいなぁ。

 

私がつい夢中になって、運転しながらいろいろ話をしてしまうのですが

事故には気を付けないといけませんね。


本棚を作った

ひさしぶりのパパさんです。

絵本の定期購読をはじめました」にも書いたように、

最近は寝る前の絵本の読み聞かせが習慣となりました。

子供もじっくりと聞いてくれているので、たくさん読んであげたくなります。

絵本もだんだんと増えてきたので、本棚を作りました。

最初にExcelで簡単な設計図を描きます。

これは横から見た図です。

今回作る本棚は、上段がB5サイズまで、下段がA4サイズまで入るようにします。

そして、一番上は絵本を並べられるように階段状にします。

材料はSPFという材木をメインに使います。

長さは1820mmで、ホームセンターで150円~200円で売られています。

面取りもされているので、日曜大工にはぴったしな素材です。

材木のカットはホームセンターのカットサービス(一か所30円)を利用すると楽なので、

どの長さでカットするかをまとめておきます。

ホームセンターで買って来た材料はこんな感じです。

キャスターもついでに買ってきました。

使う道具はこんな感じ。

電動ドリルは穴あけと木ねじを打つときにとっても便利です。

材料を並べてみます。

なんとなく形が想像できるでしょうか!?

一部面取りはノコギリで頑張って切ります。

厚みがそこそこあるので、少し大変です。

早速組んでいきます。

下穴をあけて、木ねじで固定していきます。

枠が3つできました。

続いて枠を連結していきます。

先ほど角を落とした部品で固定。

さらにキャスターを取り付けて、底面も連結します。

完成~♪

本当は、やすり掛けして塗装したいところですが、、、

絵本を並べるとこんな感じです。

買ったばかりの絵本や、図書館で借りてきた絵本は、一番上に並べるといい感じ。

下の段もまだまだたくさん入ります~

これからもたくさん絵本を読んであげようーーーと。

ちなみに材料費はSPF材とキャスター等で4,000円程度です。

構想に約1ヶ月、設計に3時間、組み立てに8時間くらいでした。

次は何を作ってあげようかなぁ。


SONNET DLコイル 概要

パパさんです

SONNETのDLコイルについての詳細な説明書をアップしておきます。

SONNET DLコイル 概要

特にスリープモードの動作は要注意です。

一度スリープモードになると一旦電源をオフにしないと復帰しません。

詳細はママさんの「SONNETの新しいコイルを使ってみた(DLコイル)」をご覧ください。


SONNETのスリープモードをやめてみた

ママさんです

 

今日は信大のリハビリでした。

以前にも書きました、SONNETのスリープモードを解除してもらいました。

 

今までのスリープモードは

頭からコイルが外れてしばらく経つと省電力になり

コイルが光らなくなっていたのですが、

スリープモードを解除したところ

頭から外れるとコイルが光り続けています(異常を示す赤)。

 

見た目はかなり賑やかな?感じです。

ずっと赤くピカピカしているので、

落としたときは見つけやすいかも。

あと問題は電池の減り具合ですねー。

ずっと光っているとやはり減りが早いのか?

またしばらく使ってみようと思います。


「ごめんなさいは?(怒)」

ママさんです

 

最近子供は、

冷蔵庫を開けて納豆を出し、

パックを開けてタレをかけ、

混ぜてご飯に乗せるところまで

自分で(勝手に?)やるようになりました。

タレは半分くらい飛び散ります

私にも「食べる?」って聞いて、少しだけ分けてくれます。

 

あとはまぁ

こちらの言っていることを理解するようになったので

母はガミガミといろいろ言ってしまうのですが

 

今日は、トイレに行ったあと

私「パンツ履きなさーい」

「まっててねー」

私「早く履きなさい!」

「まっててねって言ったじゃん!ごめんなさいは?!」

 

ひょえーーなんてことを言うように

ちょっと使い方微妙だけど…。

 

間違いなく私のマネです

もっと丁寧に関わらないといけませんね

 


絵本の定期購読をはじめました

ママさんです

 

パパの小学校時代の先生から勧められて

絵本の定期購読をはじめました。

こどもの本の童話館

 

年齢にあわせてコースが選べて、

届く冊数も決めることができます。

うちは毎月2冊ずつ届くようにしました。

料金は月によって異なりますが、2~3千円くらいです。

 

初めて届いた絵本がこちら


 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

“がらがらどん”は、少し残酷な?お話です

絵も怖いかなと思いましたが、子供は聞いてくれています。

 

ちなみに絵本の読み聞かせは毎晩パパがやってくれます。

子供も、お母さんが読もうとすると「おとうさん!」と言います

今日は4冊読んだみたいです。助かるわー

絵本のフレーズも暗記したりするので、びっくりです。

いろんな本をたくさん読んでね

 


「お魚いらなーい」

ママさんです

 

子供は「お肉」「お魚」を覚えたようです。

肉はちょっと時間かかったかな。

魚のほうがビジュアルがかわいいですもんね。

 

しかし、肉も魚もポソポソしたものは食べてもらえません

柔らかく、脂がのって、味が濃いものならなんとか…。

 

好きな魚はタラ。タラのムニエルかフライなら、タラの味で食べてくれます。

あとは、柔らかい煮魚や、鮭チャーハンとか。

アジバーグとか、作ったことはありますが、

肉ではないことがバレたのか、食べてもらえず

 

今日はブリ照りをやってみました。

ブリ照りも、焼きに失敗して硬くなると食べてもらえませんが

今日は柔らかく焼けて、ウナギのタレを使って味も濃い目だったので

ワシワシ食べてくれました

「お魚美味しいよ」って言って「おかわりー」もしました

 

今日使わせていただいたレシピはこれ

http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1770014182/

“お湯をかける”っていうのが斬新です。

冬はブリが美味しい時期なので、ぜひお試しください。