お久しぶりです。
パパさん
です。
久しぶりに信州きこえとことばのセンターやまびこのWebサイトを見たら、
さまざまなセミナーが企画されていました。
興味のあるセミナーに参加してみると良さそうです。
一覧表がこちらに掲載されています。
https://shinshu-yamabiko.wixsite.com/shinshu-yamabiko/blog/
お久しぶりです。
パパさん
です。
久しぶりに信州きこえとことばのセンターやまびこのWebサイトを見たら、
さまざまなセミナーが企画されていました。
興味のあるセミナーに参加してみると良さそうです。
一覧表がこちらに掲載されています。
https://shinshu-yamabiko.wixsite.com/shinshu-yamabiko/blog/
パパさん
です。
メドエルジャパン株式会社から案内が届きました。
オーディオプロセッサSONNET追加購入キャンペーンのご案内
今回のお知らせの中で気になったのは、「追加購入」と「予備購入」のキャンペーンについて。
うちの子は、右耳はSONNETで、左耳がOPUS。
今のところ特に問題は無いのだけれど、
SONNETは防滴だし、OPUSをSONNETに買い換えるのはありかなーとも考えています。
で、今回の2つのキャンペーンですが、追加購入の方が適用になるのかなと思ったのですが、
よくよく追加購入の案内を読んでみると、そうでも無さそう。
追加購入の案内によると、
現在OPUS、RONDO、SONNETのご使用に関わらず、もう一台のオーディオプロセッサとしてSONNETをお考えの装用者様を対象に、定価よりお求めやすい価格でご提供致します。
とのことで、OPUSからSONNETへの買い換えでも適用にはなりそうですが、
予備購入の案内を見ると、
これまで予備用特別価格でのご購入は、現在ご使用のものと同じ機種に限定させていただいておりましたが、今後はどの機種でもご購入いただけるようになりました。
と記載が。
ってことは、こちらも適用できるじゃん。
というわけで、価格を調べてみました。
次の表は予備用で購入した場合です。
カバーなどは通常価格と同じなので、そのまま足してあります。

予備用で購入した時の合計は表の右下で501,394円。
ちなみに追加購入で購入した場合は640,224円。
ただ、追加購入の場合は、フルセットなので、空気亜鉛電池のバッテリーユニットだったり、
オーディオケーブルだったり、コイルチェッカーだったり、乾燥機だったりが含まれます。
けど、うちの場合はどうせ充電池で使うだろうし、乾燥機やコイルチェッカーは既にあるし、
「本体+コイル」という最小限の構成で買える「予備購入」の方が良さそうと言う結論になりました。
ちなみに、予備購入の案内には
予備購入でのご注文は通年承っています。
との記載もあるし、うちの場合は現時点で急いで期間限定の追加購入キャンペーンを利用する必要は無さそう。
あと、充電池のキャンペーンですが、こちらはキャンペーン価格が70,200円です。
スタンダート電池が2つと、XS電池が2つ付いてこの価格は安い!!
メドエルダイレクトで通常購入すると、
スタンダート電池が1個あたり29,160円、XSが21,600円です。
あーーーでもXSはほとんど使わないしなぁ・・・
ってか、充電池が3万円もするの高すぎるんだよねぇ。
そしてOPUSの電池は2万円ちょっとなので、
そういう意味でもOPUSからSONNETに買い換えるのはちょっと悩みますね。
パパさん
です。
信州きこえとことばのセンター やまびこ主催のイベントの案内です。

申し込みが必要です。
申し込み・問い合わせ
信州きこえとことばのセンター やまびこ
〒 381-2217 長野県長野市稲里町中央一丁目5一11
TEL/ 026-214-4133 FAX/ 0263-36-9164
MAIL/ shinshu.yamabiko@gmail.com
パパさん
です。
「信州きこえとことばのセンター やまびこ」というNPO法人が設立されたそうです。
こちらに設立目的の記載があります。
この法人は、難聴児とその家族に対して、総合的な相談・専門的療育・言語指導及び支援に関する事業を行うとともに、難聴という見えない障害に対する社会的理解の普及啓発を図り、子どもの健全育成等に貢献すること、地域社会における福祉の増進に寄与することを目的とする。
活動内容やスタッフ紹介、入会の案内などはこちらのWebサイトに記載があります。
なお、事業所の所在地は長野県長野市稲里町中央1丁目5番11号で、
先日紹介した「みやがわ耳鼻咽喉科きこえクリニック」に併設のようです。
遠隔指導もあるようなので、気になる方はチェックしてみてください。
パパさん
です。
たまたま
長野県内の難聴・言語障害教室、難聴学級を設置している学校の一覧表
を見つけました。
2017年の比較的新しい資料です。
また、このような教育部会があることを初めて知りました。
ちなみに一覧表のPDFの情報を見ると、
作成者が「南小学校 教職員」となっていました。
また、南小のホームページには、ことばの教室のページもあり、
学校として結構力を入れているのかなぁ、、、と感じました。

おひさしぶりです。
パパ
さんです。
信州大学附属病院の耳鼻咽喉科の宮川麻衣子先生が、
長野市稲里町でクリニックを開院するそうです。
名前は「みやがわ耳鼻咽喉科きこえクリニック」
ホームページは
です。
補聴器外来・適合検査、人工内耳マッピング、言語リハビリテーションなども
可能なようです。
7月1日(日)10時〜15時には内覧会も開催されるようですので、
お時間のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。

パパさん
です。
上田市の5月の広報に掲載がありましたが、
人工内耳とイヤーモールドが
「障がいのある方への日常生活用具の給付種目」に加えられました![]()
人工内耳体外部装置は聴覚障害で人工内耳埋込術を受け、
現在装用している装置が5年以上経過している方に対して20万円、
イヤーモールドは聴覚障害で人工内耳埋込術を受け、
イヤーモールドを必要とする方に対して9,432円の補助となります。
詳細については上田市の「上田市重度障害者(児)等日常生活用具給付等事業実施要綱」
あたりを参照ください。
こうやって制度が充実していくのはありがたいことですね。
以下「広報うえだ平成30年5月1日号」より。

ぱぱさん
です。
2018年戌年がスタートしました。
子供も十二支を覚えたようで、「ね~うし~とら~…
」と歌っていました。
ブログも久しぶりの更新になります![]()
新しいパソコン
を買ったので、今年はもう少し記事を書いていきたいと思います。
さてさて、今年は冬休みに子供と室内プールのアクアプラザへ行ってきました。
外は寒い
けれど、室内プールは快適です![]()
暖かいお風呂
もあるし。
子供も少しずつ水に慣れて、浮き輪やビート板を使って
すいーーーっと浮かんだりすることができるようになりました。
バタ足も少しだけ。
あと、人工内耳の防水カバー「ウォーターウェア」も大活躍です。
プールでもちゃんと音が聞こえて、話をしたりできます。
波のプールの音も聞こえるようです。
館内の放送も聞こえるようで、「あ!休憩の
時間だねぇ。」と言ったりしてます。
ウォーターウェアはちょっと高いですが、プールには必須アイテムですね。
ちなみに、アクアプラザの入館料を見ると、
通常だと未就学児は無料で大人は750円です。
これが、障害者手帳を提示すると・・・とてもお得になります![]()

あれ?未就学児の障害者手帳とその付き添いの場合の料金設定が無い・・・![]()
実際のところ、150円になります![]()
ホームページには記載がありませんが、そのように決められているようです。
これはとてもお得![]()
子供もアクアプラザを気に入ったようなので、
また一緒に行きたいなと思います。
パパさん
です。
うちではちょっとしたメモややることリストをホワイトボードに描いているのですが、
こどももいろいろ書きたいようで、時々ぐるぐるぐと芸術的な?絵を描いています。
ということで、らくがきボードを作ることにしました。
いつものようにホームセンターで材料を集めてきます。
材木はSPF(1×4)を使用します。
60cmを6本と42cmを4本用意しましたが、
60cmのは4本でOKでした。
他は蝶番と30cmくらいの鎖です。
そして今回は初めてダボ加工に挑戦です。

ダボ加工するために、こんな道具も。
専用のドリルと、ダボマーカーです。

作業を始めるにあたり、マークをしやすいように冶具を作りました。
ちょうど冷やし中華のパッケージのフタが良さそうだったので切って使いました。

冶具を使って穴をあける場所をマークします。

ダボ用のドリルで穴をあけます。

ダボマーカーを付けて、反対側の穴あけ場所をマークします。
マーカーがあると作業効率が全然違う!

穴にボンドを入れてダボを打ち込みます。

同じことを繰り返すと・・・
枠が完成!!

おんなじ物をもう一つ作ります。

ペアにして蝶番でくっつけます。

今回の蝶番はゴールドでちょっと豪華?です。

最後にチェーンを付けたらこんな感じで立ちます。

最後に、ホワイトボードをくっつけたら完成!!

初めてのダボ加工でしたが、専用のドリルとマーカーのおかげでうまくできました。
さて、これからどんな感じに使っていきましょうか??
パパさん
です。
メドエルさんからお知らせが届きました。
うちの子は右耳はSONNETですが、
左耳はOPUSなので、SONNETに統一したいような気もしますが、
もう少し様子見な感じですかね。
安いものでもないので。。。
市から補助が出るようになってから検討という感じでしょうか。
ちなみに今両耳とも代替機で運用中です。
OPUSはコイルのケーブルの端子のサビで接触不良、
SONNETは勝手にスリープになる現象の調査をお願いしています。
夏は汗もいっぱいかくので、毎晩乾燥機に入れていても、
だんだんとサビてきてしまいます。
最近、試しに乾燥機に入れる前に、端子部分をアルコールで拭いています。
効果についてはまたこちらのブログで報告したいと思います。