おひさしぶりです。
パパ
さんです。
信州大学附属病院の耳鼻咽喉科の宮川麻衣子先生が、
長野市稲里町でクリニックを開院するそうです。
名前は「みやがわ耳鼻咽喉科きこえクリニック」
ホームページは
です。
補聴器外来・適合検査、人工内耳マッピング、言語リハビリテーションなども
可能なようです。
7月1日(日)10時〜15時には内覧会も開催されるようですので、
お時間のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。

おひさしぶりです。
パパ
さんです。
信州大学附属病院の耳鼻咽喉科の宮川麻衣子先生が、
長野市稲里町でクリニックを開院するそうです。
名前は「みやがわ耳鼻咽喉科きこえクリニック」
ホームページは
です。
補聴器外来・適合検査、人工内耳マッピング、言語リハビリテーションなども
可能なようです。
7月1日(日)10時〜15時には内覧会も開催されるようですので、
お時間のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。

パパさん
です。
上田市の5月の広報に掲載がありましたが、
人工内耳とイヤーモールドが
「障がいのある方への日常生活用具の給付種目」に加えられました![]()
人工内耳体外部装置は聴覚障害で人工内耳埋込術を受け、
現在装用している装置が5年以上経過している方に対して20万円、
イヤーモールドは聴覚障害で人工内耳埋込術を受け、
イヤーモールドを必要とする方に対して9,432円の補助となります。
詳細については上田市の「上田市重度障害者(児)等日常生活用具給付等事業実施要綱」
あたりを参照ください。
こうやって制度が充実していくのはありがたいことですね。
以下「広報うえだ平成30年5月1日号」より。

ママさんです![]()
早いもので、ろう学校の年少さんも、あと2ヶ月くらいで終わりです。
言葉はものすごく伸びたと思います。
こちらが言ったことを理解する力、確認する力、
そのあたりも伸びてきたのは、親としても助かります。
コミュニケーションが取りやすい。
週1回お世話になっている交流の保育園では、
月に1回、お昼寝までさせてもらっています。
登園が9:00~16:00と、
ろう学校に比べても長い上に、
いつもはしていないお昼寝をして、おやつまでもらいます。
なんとか行けるようになってきたかなーという感じです。
初回はなかなか寝付けず、人工内耳を外してからも
ベラベラしゃべってうるさかったようですが、
2回目は、あらかじめ「静かにしてね」と言っておいたら
大丈夫だったようです。
人工内耳は、お昼寝の前後、先生と一緒につけ外しをしています。
子供は「先生むずかしそうだったよ」と言っていましたが、
おおむね自分でもつけられるようになったので、問題ないようです。
他にも、先生から言われたこと
「おむつはいらないって」「お箸は普通のを持ってきてって言われたよ」
などを教えてくれました。
まだ子供にとっては「ろう学校のほうが楽しい」ようなので
来年度も、同じようなペースで学校と保育園と両方通えるといいかなと思います。
ぱぱさん
です。
2018年戌年がスタートしました。
子供も十二支を覚えたようで、「ね~うし~とら~…
」と歌っていました。
ブログも久しぶりの更新になります![]()
新しいパソコン
を買ったので、今年はもう少し記事を書いていきたいと思います。
さてさて、今年は冬休みに子供と室内プールのアクアプラザへ行ってきました。
外は寒い
けれど、室内プールは快適です![]()
暖かいお風呂
もあるし。
子供も少しずつ水に慣れて、浮き輪やビート板を使って
すいーーーっと浮かんだりすることができるようになりました。
バタ足も少しだけ。
あと、人工内耳の防水カバー「ウォーターウェア」も大活躍です。
プールでもちゃんと音が聞こえて、話をしたりできます。
波のプールの音も聞こえるようです。
館内の放送も聞こえるようで、「あ!休憩の
時間だねぇ。」と言ったりしてます。
ウォーターウェアはちょっと高いですが、プールには必須アイテムですね。
ちなみに、アクアプラザの入館料を見ると、
通常だと未就学児は無料で大人は750円です。
これが、障害者手帳を提示すると・・・とてもお得になります![]()

あれ?未就学児の障害者手帳とその付き添いの場合の料金設定が無い・・・![]()
実際のところ、150円になります![]()
ホームページには記載がありませんが、そのように決められているようです。
これはとてもお得![]()
子供もアクアプラザを気に入ったようなので、
また一緒に行きたいなと思います。
パパさん
です。
メドエルさんからお知らせが届きました。
うちの子は右耳はSONNETですが、
左耳はOPUSなので、SONNETに統一したいような気もしますが、
もう少し様子見な感じですかね。
安いものでもないので。。。
市から補助が出るようになってから検討という感じでしょうか。
ちなみに今両耳とも代替機で運用中です。
OPUSはコイルのケーブルの端子のサビで接触不良、
SONNETは勝手にスリープになる現象の調査をお願いしています。
夏は汗もいっぱいかくので、毎晩乾燥機に入れていても、
だんだんとサビてきてしまいます。
最近、試しに乾燥機に入れる前に、端子部分をアルコールで拭いています。
効果についてはまたこちらのブログで報告したいと思います。
ママさんです![]()
右側の人工内耳(SONNET)の調子が悪いです。
勝手に電源が切れる?(コイルが赤く光らなくなる)ことがあります。(DLコイルです)
装着中に切れることもあれば(これは電池切れの可能性もあるが、朝から切れることもある)
外しておくとスリープモードになってしまうこともあります(モードは解除してもらったはず)。
メドエルさんに連絡して代替機を借りていますが
代替機でも同じような感じで切れてしまって。
子供は、片方だけ聞こえなくなってもなかなか言ってくれないので
困ってしまいます![]()
なんか以前にお友達も同じようなことを言っていたことがあって
結局DLコイルからDコイルに戻したそうです。
DLコイル恐るべし。スリープモード恐るべし。
どうしよう。。。
ママさんです![]()
先日泥遊びで使ったウォータウェアを
プールでも使ってみました。
ろう学校でも交流園でも私が着脱して、
プールの見学もさせてもらいました。
ウォータウェアがあると人工内耳が着けられる=聞こえるので
やっぱり良いですね。
先生のちょっとした注意や友達の声、水の音が聞こえるので
子供も安心してプールに入れていると思います。
ろう学校でも、お友達の中には
裸耳でも会話ができる子もいるので
お友達と同じように楽しめる点でも良いかなと思います。
イヤーモールドは外さなければいけないのですが、
水泳帽で押さえれば、耳から落ちる心配はなさそうです。
水泳帽は大人用の大きいものをかぶせています。
夏休みまであと2週間くらい、思いっきり楽しんでほしいです。
夏休みもたくさんプールに連れて行ってあげたいと思います。
久しぶりのパパさん
です。
今日の信濃毎日新聞に「松本地方8市町村 人工内耳に助成」という記事が載っていました。
松本、塩尻、安曇野の3市と東筑摩郡の5村は4月から順次、(中略)
「体外部装置」を買い替える際の助成を始める。
上限は20万。
とのことです。
20万円助成してくれると助かりますね。
うちは片耳OPUS、片耳SONNETなので、いつか合わせられたらと思っています。
上田市も頑張ってくれないかなぁ。。。
というわけで、上田市に要望の意見を出してみました。
ママさんです![]()
今朝、人工内耳(SONNET)の電池がうまく充電されていなくて
仕方なくOPUSのほうだけつけていたのですが
なんとなく、見えないところから呼んだときなどの
子供の反応が悪かったように思います。
やはり両耳つけている効果を実感しました。
実家に来ると、普段は食べさせていないような物も
子供の口に入るので、良いことだなーと思います。
生野菜なんかは、食べないだろうと思って普段ほとんどあげないのですが
今日は、スナップエンドウの茹でたものを見て
「そらまめくんのベッドだ」 「おまめ3つも入ってた!」
と言って、おもしろそうに分解していました。
(そのあと食べたから、まあよし。)
きのうは、ナスのグラタンを見て
「ナスナス先生!」と言って食べていました。
(絵本では「なすび先生」)
あ、2冊とも同じ作者だったんですね。
なかやみわさんにお礼言いたいくらいです^^;