ちょっと まっててねー

ママさんです

 

今日は、ろう学校の個別指導の日でした。

雨の中、新幹線とバスで行ってきました

 

1時間の個別の時間は、グループに比べるとちょっと物足りない…。

でも、行き帰りの時間も含めて、

子供の経験値が少しでも上がればと思います。

 

今日は、あじさいの花を描きました。

注:カエルさんは先生作、葉っぱの模様はママさんです。

s_IMG_6624

見えにくいけど、黄色やら赤やらでマルをたくさん描いてました。

先生の前では、とりあえずマルを描いておけば褒められると思っていないかい?

あじさいの写真(見本)はぜーんぜん見ていませんでしたが

それでもなんとなくあじさいっぽい?

 

2歳にして、幼稚園のようにいろいろ工作やらお絵かきをさせてもらえるのは

いいなーと思います。

また、やろう!(オフロスキー風)

 

 

できたあじさいを「先生、どーぞしてね」と言ったら

「てーて、どー(ぞ)」と言っていました。

なんとなく伝わったかな?!

 

長野駅では、ママさんが「ちょっと待ってー」と言ったら

「よっよ、まってててー」と言いながら

そそくさと行ってしまいました(わかってないじゃん!)

 

「まってててー?」は、最近言うようになりました。

たぶん「まっててねー」と言ってると思います。

いつも何かと待たせてばっかりだからなぁ


人工内耳の電池

SONNETは充電用のバッテリーが無いので、電池を買わなければなりません。

早く充電バッテリー出してくれないかな~。ねぇ、メドエルさん。

電池も、数日で交換になるので、できるだけ安く入手したいものです。

というわけで、少し調べてみました。

まずは純正のメドエルダイレクトから。

direct

販売価格1,400円!高い!!!!!

しかし、今はキャンペーン中とのことで、486円らしいです。まぁ、これくらいなら。。。

次に、いつもいつもお世話になっているAmazonさんにて。

ちょっと検索してみたところ、2つほど見つかりました。

アイセルテック人工内耳コクレア用空気電池PR-44CP 6個入り10パックセット

icell

こちら2,900円なので、だいぶ安いですね。

コクレア用と書かれていますが、まぁ大丈夫でしょう。

ちなみに型番がPR-44CPとなっていますが、PR-44CPとp675は互換性あるので大丈夫です。

韓国製とのことで、好みがわかれるところでしょうか。

もうひとつ。

パワーワン 人工内耳用電池 青 A675 675P 675CI 60個

powerone

アイセルのものよりちょっと高いですが、今うちで使用している電池と同じパワーワン製です。

パワーワンはドイツのメーカーとのこと。

Webサイトはこちらになります。

長い歴史を持つドイツ製パワーワン補聴器用電池は、世界中の多くのユーザーから支持を得ています。その理由は、 高品質、信頼性、非常に長い稼働時間と快適さにあります。 パワーワンでは工場出荷前に全ての電池が厳正に検査されます。お取り扱いやすいパッケージは、確かな品質をお約束するために、電池を完全密封し、保護しています。電池は、高消費電力の場合でも、きわめて長い可動時間を特徴とします。その秘密は、特許登録済みのパワーワンの特殊技術(安定した電圧)にあります。

とのこと。

うーん、なんとなくこっちの方が安心感はあるなぁ。

ちなみに、p675で検索すると、下記も見つかります。

パワーワン 補聴器用電池 青 PR44 P675 60個

powerone_pr44

ただしこちらは補聴器用。

人工内耳用は、補聴器用に比べてパワーがあるとのことですが、

いったい、どれほどの差があるのかはわかりませんね。

デジタル的に考えれば、聴こえの程度に差が出ることはあまりないかと思いますが、

電池の持ちという意味では補聴器用だと頻繁に交換が必要になるのかなと思います。

価格が倍くらい違うので、使用時間も倍くらい変わってほしいと思いますが、どうなのかなーという気も。

最終的には

パワーワン 人工内耳用電池 青 A675 675P 675CI 60個

を注文しました。

近くの補聴器やさんなどは調査していませんが、どこか安く売っている場所や、

オススメありましたら、コメントお願いします。


ろう学校のおやつ

ママさんです

 

今日は、ろう学校の2歳児グループの日でした。

6人中?4人参加。

ろう学校に通う人数自体が減っている中で、これだけの人数がいて、

子供はお友達と遊べるし、ママさん同士で情報交換もできるというのは

とてもありがたいです

 

2歳児になってから、11時のおやつがはじまりました。

今日は、くず餅!

s_IMG_6520

先生の手書きレシピです

「くずは身体が温まるから、風邪のときにいいんだよー」とか

「スーパーで売っているくず粉は、さつまいものデンプンが入ってるんだよー」とか

豆知識もいろいろ教えてくださいます

 

余裕があっていい先生だなぁ。これで5人の子持ちとはあっぱれです、K先生。

私は1人でもテンヤワンヤ

↑の話なんかも、教えてあげられるようなお母さんになれるかどうか…。

 

ちなみに、子供は喜んで全部(ママの分も取って)食べました!

黒蜜ときなこをかけたのが、おいしかったようです。

うちでも作ってみたいけど、際限なく食べるだろうなぁー


交流園探し その1

ママさんです

 

先日、私立幼稚園の見学に行ってきました。

あれこれ迷って、交流園の候補は今4つです

これ以上増やすと大変そうですね。

 

ごちゃごちゃ考えてしまうので、それぞれの園について

印象をまとめておきたいと思います。

 

A幼稚園 (私立)

・規模:大 (1クラス2,30人くらい、1学年2クラス)

・時間:中 (片道20分)

・学区:バラバラ(上田のあちこちから来る)

・園庭:広い(遊具も多い)

・クラスの様子:歌、ゲームなど

・給食:なし(お弁当)

・その他:裏山あり、実習生がときどき来る

 

B保育園 (上田市立) ※未見学

・規模:小 (1クラス15~20人くらい、1学年1クラス)

・時間:小 (片道10分)

・学区:だいたいうちの子と同じ学校の子が多い

・園庭:広い(らしい)

・クラスの様子:?

・給食:あり?

・その他:畑で作物を作ったり、障害者施設への訪問あり

 

C保育園 (上田市立

・規模:小 (1クラス30人くらい(年少は15人くらい)、1学年1クラス(年少は2クラス))

・時間:小 (片道10分)

・学区:半分くらいはうちの子と同じ学校の子

・園庭:中くらい

・クラスの様子:?(外で遊ぶ時間が長いと思われる。お昼寝あり。)

・給食:あり

・その他:支援センター併設で、子供が通い慣れている

 

D幼稚園 (私立

・規模:大 (1クラス2,30人くらい、1学年2クラス)

・時間:小 (片道10分)

・学区:バラバラ?

・園庭:小

・クラスの様子:歌を歌ったり、お絵かきをしたり、お名前呼び

・給食:なし(お弁当)

・その他:裏山あり、動物さんがいる

 

 

私の中では、今のところ、AかBかなーという気がしています。

規模と学区から言うと、両極端ですけどね。

A幼稚園 (規模:大、学区:バラバラ)

B保育園 (規模:小、学区:だいたいうちの子と同じ)

 

ろう学校や病院の先生は、たぶんをすすめると思うのです。

でも、私が幼稚園通いだったので、幼稚園のほうが馴染みがあるのですよね。

A幼稚園は、みんなで歌やゲームを(キチンと教えられたんだなーという感じで)やっていました。

園庭で遊んでいる様子などは、自由な雰囲気でいいなと思いました。

先生の声はよく通る声だったし、園庭ではマイクで放送してくれるのがありがたい。

問題は、うちの子が週1回の交流でついていけるかどうかなのですが…。

それは、どこまで心配すればよいのですかね。

 


ママ、hogehoge

ママさんです

 

先日は、長野ろう学校の遠足がありました

善光寺さんの近くの城山動物園です。

 

天気もよく、子供もお友達と一緒で楽しそうでした。

オットセイのマネをしたり(「おうっ、おうっ」)

ゲームコーナーの車に乗ったり(パトカーを見て「うーうー」)

お友達が上手にお箸を使うのを見て「やったー!」と拍手したり

行き帰りのバスを見て「ばちゅ」新幹線は「ちーたーち」と言ったり

声もたくさん出ていたと思います。

 

家では、最近2語文?を発する(マネする)ようになりました。

主語+hogehoge という感じです。

 

ママを見つけては 「ママ いたー!」

ママがトイレに行くと 「ママ とーと (トイレ)」

お風呂の扉の前で 「ママ 開けてー!」

壁に貼ってあるバイキンマンを見て 「だーちん だいだーい(バイキン バイバーイ)」

パパに 「パパ いったったー(いってらっしゃーい)」

 

この頃、言葉数はあまり増えていないような気もしていたのですが

知っている言葉を繋げ始めたというのも、すごい成長だなと思います。

 

後は、外でママさんが少し後ろからボソっと

「まってよー(つかれたー)」

と言っただけで、振り向いたりとか。

 

人工内耳って、本当にすごいですね。

医学の進歩に感謝です。


OPUSの送信ケーブルが錆びてきた

今朝、乾燥機からオーディオプロセッサを取り出して組み立ててたら、

送信ケーブルのコネクタ部が錆びていることに気づきました。

通常なら金色のコネクタが黒っぽくなっています。

人工内耳のセットに予備のケーブルが入っているので、

新品との比較写真を撮ってみました。

image

上が錆びたので、下が新品です。

毎日分解して乾燥機入れてるのですが、汗とかで徐々に錆びてくるのでしょうか。

これから暑くなるとまた心配ですね。

接触不良にはなっていないようですが、メドエルさんに相談してみようと思います。

ちなみにオンラインショップでは2,730円です。

image

送信ケーブル(Dコイル用)

結構高いなぁ。。。


のりもの好き

ママさんです

 

実家に帰っているので、ブログがゆっくり書けます。

ぜいたくだなー。

 

最近、子供は乗り物が好きみたいです

 

以前は、救急車のことを

「ちーとーちーとー(ぴーぽーぴーぽー)」

と言うだけだったのですが、

 

最近は、パトカーのことを

「うーうー」と言ったり

新幹線のことを

「ちーたーち」と言ったりします。

(普通の電車も「ちーたーち」

 

なんだか、たちつてとが言いやすいみたいですね。

 


ちーたーいー いおいーわ♪

ママさんです

 

難聴の子は、お遊戯会が終わったころに歌を覚えたりするらしいですが

うちの子は最近になってようやく

こいのぼりの歌を歌っております

もう5月も後半です

 

「やねよーり たかーい こいのーぼーりー♪」

なのですが、

うちの子のお気に入りは

「ちーたーいー いおいーわ XXXXXー♪ 」 

(ちいさーい ひごいーは こどもーたーちー♪)

のところらしく、そこだけ繰り返しですw

 

「まつぼっくりが あったとさー♪」 は

「XXXXX あったたたー♪」

です。

 

「ぐーちょきぱーで×2 なにつくろー♪」は

「ぶーXXぱー×2 じゃーちちやー♪」

な感じです。

 

親にしかわからない雰囲気で歌っておりますが^^;

どうやら歌は好きみたいです。

 


SONNETの電池の持ち、ケーブル断線など

ママさんです

 

右側の音入れから1ヶ月が経ちました。

おそらく左側のときよりも早いペースでマッピングが進んでいるのではないかと思います

声をかけると、右側だけでも聞こえているような感じです。

次回はABR検査があると思います。

 

うちの子は

左側は OPUS (旧機種)

右側は SONNET (新機種) ですが

うーん、正直あれだ、

使い勝手はOPUSのほうがいいかなー

SONNETのいまいち(ごめんなさい)なところ↓

 

1.電池の交換がめんどい

OPUSは充電池、SONNETはまだ充電池対応されておらず、ボタン電池です。

充電池ならば、1日が終われば充電すればよいのですが

ボタン電池だと、いつ切れるかわかりませんからね。

感覚的には、2~3日に1度は昼間に突然切れます

ボタン電池、単価はそれほど高くありませんが、早く充電池対応してほしいです

 

2.ケーブルが断線しやすい?

SONNETのほうが、1ヶ月経たないうちに断線しました

「ケーブルが強化されました!」なんて、メーカーさんはおっしゃっていましたが

接続部の近くがL字になっているため、

「ここ、力かかるよね(by 理系パパ)」という具合です。

確かに、途中の部分は強くなったように見えますけども。

保証期間内で無償で交換してもらえましたが、これからも注意しないと。

 

3.マイクカバーの交換がめんどい

めんどいめんどい言うんじゃない!(はい。。)

SONNETはマイクロフォンカバーを3ヶ月~半年に1回交換しなければいけません。

忘れそう。。

価格は2千数百円だったと思います。

交換しないと聞こえが悪くなるみたいです。

パパ曰く、「これまでカバーがなかったほうがおかしい」とのことです。

 

 

と、まぁ、取扱いについては、SONNETのほうが悩みどころが多いのですが

実際、どちらがよく聞こえるかというのはわかりません!

子供が答えてくれるといいんだけどなぁ。

 

言語聴覚士さんは、

SONNETの売りの1つである「指向性」は設定に入れていないと言っていました。

まだ小さい子供にはいろいろな音を聞いてほしいからだそうです。

 

SONNETが充電池対応したら、左側もSONNETにするか考えようかー

と、パパとは言っていましたが、

どうしよう。。

 


交流園の探しかた

ママさんです

 

今日は、ろう学校の日でした。

の中、2歳児を新幹線とバスで連れていくのは大変です

子供のレインコートなんかも買ったのですが、

「えーい、走ったほうが早いわ

と、バス停から学校まで、傘さして、抱っこして、ダッシュ!

したら、めちゃしんどかったです。おすすめしません。。

 

今日、ろう学校で、同級生のママさんたちが

「そろそろ園決めないとねー」という話をしていたので、

基本、ろう学校の幼稚部に通おうと思っている

我が家の場合の進め方を書いておきたいと思います。

 

注:あくまで、今年度の長野ろう学校の場合(かつ我が家の場合)

ということで、ご参考にしてくださいませ。

 

1.園解放(見学)に行く

まずは2~3ヶ所の園に絞って園解放に行きます。

公表されている日でなくても、意外と「いついつ来てください」

と言われるかもしれないので、電話での問い合わせがオススメです。

注:ここではまだ難聴の話をしないほうがよいと思います。

電話で話をするよりも、実際に子供を見てもらったほうが受け入れてもらいやすいと思います。

見学をして、良さそうな園だなと思ったら↓

 

2.話を聞いてくれそうな、”ベテランの先生”に声をかける

ここ重要です。

ここではじめて、

 「我が子は難聴なのですが、そういった子も受け入れてもらえるものでしょうか…」

と控えめに聞いてみます。

キャリアの長い先生ですと、

「あー何年か前にも補聴器をつけた子がいましたね。」

とおっしゃいます。ここ重要。

 

3.園長先生のアポを取る

↑の先生に、

「ろう学校のカリキュラムの一環で、週1で交流として受け入れていただきたいのですが」

といった話をすると、だいたい

「園長に伝えておきます」

といった具合になるので、

後ほど、また電話なりメールなりで、園長先生と面談のお約束をします。

 

4.園長先生と話をする ←我が家はいまコノヘン

うちが要約でお伝えしたことはだいたい↓のようなことです。

あくまで、在籍は、長野ろう学校の幼稚部の予定

ろう学校のカリキュラムの一環として、週1で交流保育をお願いしたい(通例、木曜日)

今は他の園も検討中。ゆくゆくは、ろう学校の先生にも説明に来ていただく

人工内耳について(磁石でくっついているんですとか、水に弱いとか、失くすと大変なんです(泣)とか、そのくらい)

子供の聴力、成長具合、家庭環境、生活状況など

 

あと、ろう学校の先生からは以下のようなことを言われていましたが、

必要に応じて答えればよいかと思います。

保育料は、通例、一時預かりの金額で受け入れていただいている(幼稚園の場合は、ろう学校と園で相談)

加配の先生はなし(こちらから言うことでもない気がしますが、まぁ週1だとどのみち付けてもらえないと思います)

行事への参加可否は、受け入れ園の方針に従う

園バスは、あっても使わずに、親が送り迎えをして先生とできるだけ話をしたい

一般の園児の申し込み枠とは別に、ろう学校からの依頼となるので、スケジュールや定員は一般とは別と考えていただく

 

5.第1~3希望くらいまでを決める

ここまでやったら、あとはろう学校の先生に相談すれば

具体的に園との話を進めていただけそうな感じです。

先日お話した園長先生も、「うちの園で決定されるなら話を進めましょう」

という具合だったので、まずはパパママで希望を決めることですね。

 

今後は、3つ目の園の見学、

次に、2つ目の園の園長先生と面談です。

思いがけず、ろう学校の先生にも同席していただけることになりました。

ありがたいですね。

どんなお話になるか、楽しみです。