パパさん
です。
メドエルさんから充電池システムについて案内がありました。
充電器のACアダプタのプラグが、一度はめると固くて外せなくなるそうです。
基本的には一度付けたら交換することはないと思いますが、
間違って海外のコンセントのプラグをはめないようにしましょう。
ちなみにうちのも固くて外せなさそうでした。
パパさん
です。
メドエルさんから充電池システムについて案内がありました。
充電器のACアダプタのプラグが、一度はめると固くて外せなくなるそうです。
基本的には一度付けたら交換することはないと思いますが、
間違って海外のコンセントのプラグをはめないようにしましょう。
ちなみにうちのも固くて外せなさそうでした。
パパさん
です。
今年も信大で開催された人工内耳の仲間が集まるクリスマス会
に行ってきました。
2回目の参加ですが、初めて参加してからもう1年経つんですね。
去年はまだ片耳だけでしたが、今年は両耳
とも装用しての参加です。
今年も小学生の子たちが司会をしていましたが、
どの子もしっかりと話しててすごいなぁ、と思いました。
うちの子もあんな風に、みんなの前で堂々と話せるようになればいいなぁ。。。
(ちなみにパパさんは大勢の前で話すのはニガテです
)
さて、クリスマス会にはメドエルの方も参加されていたので、いろいろ聞いてきました。
Q.人工内耳の充電池(OPUSとSONNET)の寿命ってどんなもんですか?
A.約500回くらい充電できます。
2つとか3つとかお持ちの場合は、ローテーションして使ってもらう方が良いです。
寿命については個体差もあるので、使用時間が短くなってきて不便だな~と感じたら、
新しく買い替えてもらう感じで良いと思います。
Q.SONNETのDLコイルを購入予定なのですが、DLコイル用にマップ(人工内耳の設定)すると
Dコイルは使えなくなりますか?
A.基本的にはDLコイルのマップはDLコイル専用です。
DLコイルのマップでDコイルを使用することについては保障できません。
Q.日頃のメンテナンスで注意点はありますか。
A.電池の端子などはホコリが付くと接触不良になるので注意してください。
パソコンのキーボードなどを掃除するエアースプレーで吹くのが良いです。
目立つ汚れは柔らかい布で乾拭きしてください。
端子は手で触ったりすると錆びたり腐食する可能性があるので、
できるだけ触れないように注意してください。
Q.メドエルダイレクトで、ボタン電池を安く販売するキャンペーンをやっていますが、
いつまで続く予定ですか。
A.現在の予定は2017年6月30日までですが、その後延長するかどうかは未定です。
電池は未使用で2年くらい持つので、50パックくらいまとめて購入される方もいます。
ボタン電池と充電池ではランニングコストに多少差がありますが、
使用シーンに合わせて、使いやすい方を選択されるのが良いと思います。
メドエルさんからはお菓子のプレゼント
もいただき、ありがとうございました。
あと、参加者の方で、このブログを見ていらっしゃる方から声をかけていただきました。
突然のことでちょっとびっくりして、ゆっくりお話もできませんでしたが、
これからもいろいろな情報を発信していきたいと思いますので、
時々見に来ていただければと思います。
パパさん
です。
長野ろう学校のホームページを見ていたら、
平成29年度の幼稚部の入学選考についてのお知らせが出ていました。
幼稚部の平成29年度長野県長野ろう学校幼稚部入学志願者募集要項
http://www.nagano-c.ed.jp/nagarou/you-senkou.html
ママさん曰く、聞いてないんだけど
・・・とのこと。
募集人員は若干名で、2017年1月18日~31日の間に、
入学志願書とその他必要書類を学校に提出する必要があるみたいです。
2月8日に選考結果の発表とのこと。
まずは書類を用意しないとですね~![]()
パパさん
です。
充電池届きました!
早速充電してます![]()
詳細なレビューはまた後ほど![]()

パパさん
です。
待ちに待ったSONNETの充電池システムですが、
ついに出荷時期が確定しました![]()
![]()
「2016年12月初旬より順次」とのこと。
これは楽しみですね。
クリスマス
までには届くかな。
SONNET充電池システム出荷時期およびXSバッテリーカバー一部発送遅延のお知らせ
パパさん
です。
先日行ったイベントで、子供が夢中になって遊んでいたおもちゃがあったので、
マネして作ってみました。
まずはパーツを作ります。
オムツの段ボールが丈夫で工作には向いていますね。
厚さ5mmなので、それを考慮して切り出します。

8cm×8cmを2枚と、7cm×7.5cmを4枚です。
そしたら8cm×8cm×8cmの立方体になるように組み立てます。
貼り付ける辺に木工用ボンドを塗ると、丈夫になります。

同じものを4つ作ります。
ふぅ~![]()
![]()

続いて、
ネットで好きな絵を画像検索して、16cm×16cmの大きさで印刷します。
Wordなら、図形のサイズを指定できるので、ちょうど良い大きさに調整できます。
無駄に
InDesignとかでやっても![]()
もちろん、自分で好きな絵を描いても
です。
6種類用意します。

印刷して4分割
します。

先ほど作った箱に貼り付けていきます。
後で透明なテープで固定するので、ここではとりあえずくっついていれば![]()
ノリでも両面テープでもなんでも![]()

6面に貼ったら、透明なテープで固定します。
全面ぐるぐる
貼っていきます。
スコッチのテープが便利です。

立体パズルの完成![]()

積み上げるとこんな感じ![]()

遊んでくれるといいなぁ~
ちなみに、パパさんがおもちゃを作る時に心がけていること![]()
安全…特に誤飲の危険が無いように
また、壊れたりしたときにも危険が無いように
耐久性…舐めたり、投げたり、踏んだり
されても耐えられるように
そのために透明テープでの保護やラミネートしたりしてます
楽しさ…子供が楽しんで遊べますように![]()
パパさん
です。
今日の信濃毎日新聞に人工内耳の買い替えや修理費の助成を求めるよう要望書を
県知事宛に提出したという記事が掲載されていました。
このように活動していただけるのは、大変ありがたいことです。
要望書を受け取った山本健康福祉部長からは、
県としてどういう取り組みができるか検討を進める
という回答をもらったということで、今後の県の取り組みに期待したいところです。
記事にもありますが、人工内耳は買い替えに80万円程度かかります。
うちの子も左耳を手術した後に新しいモデルSONNETが発売されました。
SONNETは防水性や2つの指向性マイクなど、これまでの人工内耳に比べて機能アップしているので、
買い替えも検討しましたが、やはり自己負担が大きく、見送っています。
補聴器の買い替えは国の助成がありますが、人工内耳にはありません。
どちらも難聴のハンディがある人にとっては欠かすことのできないものなので、
同じように助成してくれる制度や仕組みが整うと良いと思います。

▲信濃毎日新聞 2016年11月19日 4面より引用
パパさんです![]()
今日はママさんと子供と一緒にろう学校に行ってきました![]()
いつもはママさんが連れて行ってくれるのですが、
今日はみんなで育てたサツマイモを使って
料理をするとのことで、
これは一緒に食べたい
と言うことで会社を休んで行ってきました![]()
ろう学校はイベントがある時などにお邪魔しているのですが、
行くたびにいろいろな収穫があります。
今日は
子供の成長を実感できた事と、
子供への声掛けの仕方などが勉強になりました。
まず、
子供の成長ですが、同じおもちゃで遊んでも、前よりも高度な遊び方をしたり、
結構な高さから飛び降りることができるようになったり、
先生のお話を座ってちゃんと聞けるようになっていたり(それでも脱走はしますが)、
お友達ともコミュニケーションが取れるようになっていたり、
家で見るのとはまた違った成長が見られて関心しました。
声掛けの仕方は、さすがろう学校の先生たちは上手ですね。
うちの子もいつもよりも積極的にリピートしたり、声を出していたり、
話しかけの仕方でかなり変わるもんだなぁ、、、というのを実感しました。
うちでもマネしたいと思います![]()
今日はパパさんが来ているうちはありませんでしたが、
時々でも、ろう学校に行くことで、いろいろ勉強になることもあるし、
子供への接し方の意識も変わると思うのでオススメです。
あ、肝心の
サツマイモですが、とってもおいしかったです![]()
次回はお餅つき大会かな。
パパさんです![]()
ウォーターウェア
について質問をいただきました。
ウォーターウェアはメドエルの直販サイトで購入できるのですが、
詳しいことが書かれていないので、いくつ入っているのかとか、
何回使えるのかとかよくわかりません![]()
ユーザーマニュアルを掲載しておきますので、
今後購入される方は参考にしてくださいね。

マニュアル全文は下記のPDFから![]()