ママさんです。
子供は1才を過ぎました。
先日、久々に脳波の検査をしたら
なんと、以前よりも聞こえが悪くなっていました。
言いようのない不安に涙。
今後は、脳のMRIを撮って
神経などの状態を見てから
人工内耳の手術をするかもしれません。
親子ともども、がんばろう!
良い方向へ進むよう祈っています。
言語聴覚士さんのリハビリも始まりました。
借りてきた手遊び歌のDVDがお気に入り☆
ママさんです。
子供は1才を過ぎました。
先日、久々に脳波の検査をしたら
なんと、以前よりも聞こえが悪くなっていました。
言いようのない不安に涙。
今後は、脳のMRIを撮って
神経などの状態を見てから
人工内耳の手術をするかもしれません。
親子ともども、がんばろう!
良い方向へ進むよう祈っています。
言語聴覚士さんのリハビリも始まりました。
借りてきた手遊び歌のDVDがお気に入り☆
ママさんです![]()
子供は9ヶ月になりました。
相変わらず横抱きするとそり返る我が子。
でも、だんだん気にならなくなって来ました。
おかげさまでズリバイをし始めましたし、
ちょっと遅めではありますが
確実に成長しています
信大の小児科で診てもらってよかったと思います。
今のところ、そり返りと若干の発達の遅れに関連するような異常は見つかっていません。
これから遺伝子診療部というところでさらに詳細な検査をしてくださるそうですが
んー、今のまま様子を見てもいいのではないかという気もしています。
おすわりと歩くのを目指して、
たくさんハイハイしようね。
ママさんです![]()
子供は7ヶ月になりました。
相変わらず、よくそり返ります![]()
でも、以前に比べるとだいぶ落ち着いたと思います。
背ばいで布団を何往復
もすることがなくなりましたし
少しの間なら縦抱きもできるようになってきました。
ママさんから見た理由のひとつは
靴下をはくようになったこと
(背ばいしようとすると、足がすべるのね。。)
もうひとつは
体重が重くなったこと![]()
(背ばいできるほど自分が軽くなくなったのでしょう。。)
ではないかと思っています。
今は、難聴と同じく信州大学医学部付属病院の小児科で診てもらっています。
(今のところ、血液検査とMRIでは異常なし。)
同時にリハビリも。
おすわりや、おんぶの練習をしました。
おんぶの練習は、前にしがみつくことで
腹筋を強くするのに効果的なのではないかとのこと。
おんぶは昼間うちではなかなかできないので、
縦抱きでしがみついてもらうようにしています。
耳鼻科と小児科、両方通うのは大変だけれど
お医者さんに診てもらえると安心感もあります。
気長に成長を見守りましょう。![]()
ママさんです。![]()
市の施設に相談してから3、4日。
抱っこの仕方を少しかえただけで
子育てがずいぶんラクになった気がします。
なんだか大げさですが![]()
それだけ、そり返りのせいで、ずいぶん大変だったんだな、と思いました。
ひざを抱えてやって、前向きに抱っこ。
これです。
心なしか、たまにこちら向きに抱っこしてやっても
そり返らずに安定してくれるときもありますし、
気兼ねなく縦抱きできるようになって、
思っていたよりも首もしっかりしてきたんだな
というのがわかって嬉しいです。
少しずつよくなりますように。
ママさん 初投稿 です。![]()
子供のことは毎日見ているので、
そり返りが強いことはとても気になっています。
そのうち治るだろう
という気もしますが、
もう5ヶ月も過ぎましたし、
さすがになんとかしなければと思い始めました![]()
(そり返っているせいで、首もしっかりすわっていなかったので。)
今日は、上田市の
に行ってきました。
2階の発達支援センターで、
首すわりが遅いこと、そり返りが強いことを相談してきました。
作業療法士さんと保健師さんが見てくださいました。
教えていただいたこと
1.抱っこの仕方
今までは首がすわっていないからと縦抱きは控えていました。
横抱きで一生懸命丸く抱っこしようとしていたのですが、すぐにそり返り。。。
でも、うちの子の場合、もう極端に首がグラグラしているわけではなかったので
縦抱きもOKとのこと。
太もものあたりを抱えてあげて、子供が前を向くように抱くとよいと教えていただきました。
子供の頭を脇のあたりに寄りかからせてあげると、落ち着くようです。
2.マッサージ
そり返りが強いのは、首や腰に力が入っているからだそうです。
授乳後、しばらくしてから、うつぶせにして、
首すじや腰をマッサージしてあげるとよいそうです。
確かにやってもらうと力が抜けたようで、普通に首を持ち上げて手で突っ張ってキープできました。
特に腰を少し押さえてやると安定するようです。ようやく普通の赤ちゃんに見えてきた。。
3.太ももに乗せる
自分が壁のようなところに寄りかかり、ひざを立てて、
太ももの上に子供をこちらむきに座らせます。
このとき、自分の足の付け根のあたりまで、子供のおしりを引き寄せてやって
丸くなるように座らせます。
(少々苦しそうですが、これくらい丸くしてよいそうです。)
で、子供の足を持って遊んでやる(いないいないばあ等)。
うちに帰ってやってみましたが、なかなか急には難しいもんです。
プロがやるとしっくりくるんですけどね![]()
毎日少しずつ続けてみようと思います。