作成者別アーカイブ: ママさん

トイレトレ その3 (2日連続オシッコお漏らしなし)

ママさんです

 

今日は風邪気味のママさんも病院で診てもらいました。

もうすぐ呼ばれるなーという時に、子供が

「ちちちー」

って、え!?今トイレかい!!

 

で、急いで連れて行きました。

セーフ漏れてなかったー😄

少しの間ならガマンできるようになったのかな?

 

たぶん、遊びに夢中だと漏らすんでしょうけど

定期的にトイレに連れて行けば、出るみたいです(オシッコは)。

 

良いか悪いかわかりませんが、

パンツに漏らしたときは

「パンツにオシッコしたらダーメ。トイレでしてね。」

と、(きつい口調ではなく)「ダメ」と何回か言ったら

少し理解してくれたような気もします。

あ、「ダメ」なんだ、と。

 

本当は

「○ちゃんは大きくなったから、オムツは卒業しようね。」

「パンツにすると気持ち悪いから、トイレでしようね。」

とか、やさしーく言うのが良いのでしょうが

果たしてその優しいニュアンスの長文が伝わるのか?

という疑問もありまして。

 

ちなみに、ウ○チは間に合いませんでしたが、事後報告?してくれました。

(病院のトイレに自分で駆け込んで行った。)

 

日々、目に見えて成長するのは嬉しいですね。


トイレトレ その2

ママさんです

 

先週子供が風邪をひきまして

39度ちょっとまで熱が出ました。

幸いそれほど長引かずに、治ったのは良かったのですが

案の定、ママとパパに移っていました

子供の看病疲れに風邪をひくと、

一気にどっときますね

 

ママが倒れている間に

子供はまた少しずつ成長しています。

 

昨日は、初めてトイレでウ○チが出来ました!

力んでいるところを慌てて連れて行ったんですけどね。

でも、初めの1回が思ったより早かったので感動しました

 

オシッコの方は、たまに1人でトイレに行ったり

「ちちちー」と言ってくれることもありますが

遊んでいたりすると、パンツにしてしまいますね。

 

んー、でもこれなら

難聴は関係なく、意外と普通にトイレトレできるような気がしてきました。

親子でがんばっていこー

 


だーじだーじ

ママさんです

 

今日は、人工内耳のマッピングでした。

どうやら、後から入れたほう(SONNET)がちゃんと聞こえてなかった?らしいです。

少なくとも今日はケーブルがしっかり刺さっていなかったとか。

 

病院でキチンと装着してもらったら、

刺激が強かったらしく、チビちゃん半泣き

両耳装着したら、さらにギャン泣き

 

あと1、2回でマッピングが終わるというのに、どうしましょう…。

1、2週間なんだか調子が悪いなという気もしていたので

それだけブランクがあったなら、子供に申し訳ないです…。

 

本体のランプだけではなくて、

コイルまで通電しているかも確認しないといけませんね。

 

結局今日のケーブルは、先生方に見てもらっても

「なんだかうまく刺さらない」

というわけで、また交換になりそうです

今のところ月一ペースで交換してるんですが、

保証期間が過ぎると困っちゃいますね。

 

 

最近、子供に

「大事だいじだよー」と言うと

「だーじだーじと言ったりします。

まずはママさんが人工内耳を

「だーじだーじ」にしなくてはいけませんね。

 

 


交流園ほぼ決まりかな

ママさんです

 

今日は、上田市立の保育園の園長先生とお話をしてきました。

小規模で、小学校はうちの子と同じところに行く子がほとんど

という園です。

 

これまで3つ4つ、園を見学しましたが

やっぱり小規模なところで様子を見ようかと思います。

 

どの園も、まったくダメと言われることはなく

相談に乗っていただいたことはとても有難かったです。

 

まずは来年、ろう学校の幼稚部と交流園の両方の生活が

軌道に乗るといいなと思います。

 

後は年末年始にかけて事務手続きやら、上田市に話をするやら

になると思いますが、ほぼろう学校の先生にお任せになりそうな感じです m(_ _)m


トイレトレーニング

ママさんです

 

難聴児のトイレトレーニングって、どんな感じなのかなーと思っていました。

補助便座を買ったのは、1歳半くらいだったと思います。

たまに座らせていましたが、全く出る気配がなく、2歳になってしまいました

布オムツも使ってみたりしたのですが、ぜんぜんダメ。

 

しかし、最近ようやく、朝、起きてすぐに便座に座らせると

ときどき「ちー」と、オシッコをしてくれるようになりました

 

今日は、なんと、はじめて外のトイレで「ちー」できました!

家で出たのと合わせると、なんと6回も!!

 

・朝起きてすぐ

・出かける前

・支援センターについてすぐ

・昼ご飯の前

・お昼寝の後

・その1時間後くらい

 

なんとなく、見ているとお腹に力を入れて出すコツは掴んできたようです。

まだ、自分では「出る」とも「出た」とも言ってくれないので、

ひたすらトイレに連れて行く感じです。

親が気合い入れないと、これだけ頻繁に連れて行くのは

なかなかしんどいです

 

あんまりトイレばかり気にさせると頻尿になるという噂も聞いて

もう少し、自分で言えるようになるまでは、ゆっくり様子見かなーというところです。

 

外でたくさん遊ばせて、筋肉をつけるというのも

我慢したり、出したりするには大事かなーと思います。

 

3月生まれだから、ママさんは焦ってしまうのだけど

なんとか3歳までにできるように、がんばろうねー

 

↓トイレに、うーたんを貼りました。チッチしてスー♪♪

s_IMG_6644

 


ちょっと まっててねー

ママさんです

 

今日は、ろう学校の個別指導の日でした。

雨の中、新幹線とバスで行ってきました

 

1時間の個別の時間は、グループに比べるとちょっと物足りない…。

でも、行き帰りの時間も含めて、

子供の経験値が少しでも上がればと思います。

 

今日は、あじさいの花を描きました。

注:カエルさんは先生作、葉っぱの模様はママさんです。

s_IMG_6624

見えにくいけど、黄色やら赤やらでマルをたくさん描いてました。

先生の前では、とりあえずマルを描いておけば褒められると思っていないかい?

あじさいの写真(見本)はぜーんぜん見ていませんでしたが

それでもなんとなくあじさいっぽい?

 

2歳にして、幼稚園のようにいろいろ工作やらお絵かきをさせてもらえるのは

いいなーと思います。

また、やろう!(オフロスキー風)

 

 

できたあじさいを「先生、どーぞしてね」と言ったら

「てーて、どー(ぞ)」と言っていました。

なんとなく伝わったかな?!

 

長野駅では、ママさんが「ちょっと待ってー」と言ったら

「よっよ、まってててー」と言いながら

そそくさと行ってしまいました(わかってないじゃん!)

 

「まってててー?」は、最近言うようになりました。

たぶん「まっててねー」と言ってると思います。

いつも何かと待たせてばっかりだからなぁ


ろう学校のおやつ

ママさんです

 

今日は、ろう学校の2歳児グループの日でした。

6人中?4人参加。

ろう学校に通う人数自体が減っている中で、これだけの人数がいて、

子供はお友達と遊べるし、ママさん同士で情報交換もできるというのは

とてもありがたいです

 

2歳児になってから、11時のおやつがはじまりました。

今日は、くず餅!

s_IMG_6520

先生の手書きレシピです

「くずは身体が温まるから、風邪のときにいいんだよー」とか

「スーパーで売っているくず粉は、さつまいものデンプンが入ってるんだよー」とか

豆知識もいろいろ教えてくださいます

 

余裕があっていい先生だなぁ。これで5人の子持ちとはあっぱれです、K先生。

私は1人でもテンヤワンヤ

↑の話なんかも、教えてあげられるようなお母さんになれるかどうか…。

 

ちなみに、子供は喜んで全部(ママの分も取って)食べました!

黒蜜ときなこをかけたのが、おいしかったようです。

うちでも作ってみたいけど、際限なく食べるだろうなぁー


交流園探し その1

ママさんです

 

先日、私立幼稚園の見学に行ってきました。

あれこれ迷って、交流園の候補は今4つです

これ以上増やすと大変そうですね。

 

ごちゃごちゃ考えてしまうので、それぞれの園について

印象をまとめておきたいと思います。

 

A幼稚園 (私立)

・規模:大 (1クラス2,30人くらい、1学年2クラス)

・時間:中 (片道20分)

・学区:バラバラ(上田のあちこちから来る)

・園庭:広い(遊具も多い)

・クラスの様子:歌、ゲームなど

・給食:なし(お弁当)

・その他:裏山あり、実習生がときどき来る

 

B保育園 (上田市立) ※未見学

・規模:小 (1クラス15~20人くらい、1学年1クラス)

・時間:小 (片道10分)

・学区:だいたいうちの子と同じ学校の子が多い

・園庭:広い(らしい)

・クラスの様子:?

・給食:あり?

・その他:畑で作物を作ったり、障害者施設への訪問あり

 

C保育園 (上田市立

・規模:小 (1クラス30人くらい(年少は15人くらい)、1学年1クラス(年少は2クラス))

・時間:小 (片道10分)

・学区:半分くらいはうちの子と同じ学校の子

・園庭:中くらい

・クラスの様子:?(外で遊ぶ時間が長いと思われる。お昼寝あり。)

・給食:あり

・その他:支援センター併設で、子供が通い慣れている

 

D幼稚園 (私立

・規模:大 (1クラス2,30人くらい、1学年2クラス)

・時間:小 (片道10分)

・学区:バラバラ?

・園庭:小

・クラスの様子:歌を歌ったり、お絵かきをしたり、お名前呼び

・給食:なし(お弁当)

・その他:裏山あり、動物さんがいる

 

 

私の中では、今のところ、AかBかなーという気がしています。

規模と学区から言うと、両極端ですけどね。

A幼稚園 (規模:大、学区:バラバラ)

B保育園 (規模:小、学区:だいたいうちの子と同じ)

 

ろう学校や病院の先生は、たぶんをすすめると思うのです。

でも、私が幼稚園通いだったので、幼稚園のほうが馴染みがあるのですよね。

A幼稚園は、みんなで歌やゲームを(キチンと教えられたんだなーという感じで)やっていました。

園庭で遊んでいる様子などは、自由な雰囲気でいいなと思いました。

先生の声はよく通る声だったし、園庭ではマイクで放送してくれるのがありがたい。

問題は、うちの子が週1回の交流でついていけるかどうかなのですが…。

それは、どこまで心配すればよいのですかね。

 


ママ、hogehoge

ママさんです

 

先日は、長野ろう学校の遠足がありました

善光寺さんの近くの城山動物園です。

 

天気もよく、子供もお友達と一緒で楽しそうでした。

オットセイのマネをしたり(「おうっ、おうっ」)

ゲームコーナーの車に乗ったり(パトカーを見て「うーうー」)

お友達が上手にお箸を使うのを見て「やったー!」と拍手したり

行き帰りのバスを見て「ばちゅ」新幹線は「ちーたーち」と言ったり

声もたくさん出ていたと思います。

 

家では、最近2語文?を発する(マネする)ようになりました。

主語+hogehoge という感じです。

 

ママを見つけては 「ママ いたー!」

ママがトイレに行くと 「ママ とーと (トイレ)」

お風呂の扉の前で 「ママ 開けてー!」

壁に貼ってあるバイキンマンを見て 「だーちん だいだーい(バイキン バイバーイ)」

パパに 「パパ いったったー(いってらっしゃーい)」

 

この頃、言葉数はあまり増えていないような気もしていたのですが

知っている言葉を繋げ始めたというのも、すごい成長だなと思います。

 

後は、外でママさんが少し後ろからボソっと

「まってよー(つかれたー)」

と言っただけで、振り向いたりとか。

 

人工内耳って、本当にすごいですね。

医学の進歩に感謝です。


のりもの好き

ママさんです

 

実家に帰っているので、ブログがゆっくり書けます。

ぜいたくだなー。

 

最近、子供は乗り物が好きみたいです

 

以前は、救急車のことを

「ちーとーちーとー(ぴーぽーぴーぽー)」

と言うだけだったのですが、

 

最近は、パトカーのことを

「うーうー」と言ったり

新幹線のことを

「ちーたーち」と言ったりします。

(普通の電車も「ちーたーち」

 

なんだか、たちつてとが言いやすいみたいですね。